顎が痛い、口が開けづらい、パキッと音がなる等色んな症状がありますが、噛み合わせや顎に関しては放置されてる方が多いように感じます。

では噛み合わせや顎関節症がどのようになっておこるのかを考えてみたいと思います。

顔は23個の骨が合わさっています。そのためほんの少しですがズレることがあります。
ズレてしまうと顎の関節が正しい位置で使えなくなり、痛みや開けにくい噛みにくいに繋がります。

正しい位置で噛めないと、正常な成分の唾液がでにくくなりお口の中の菌のバランスが崩れます。

お口の菌のバランスが崩れると、腸内の菌のバランスも崩し、免疫細胞(体の守護神)の約7割が腸内にいる関係で、脳や心臓の病気、自律神経の病気、血管の病気等のリスクが上がると言われています。

姿勢(骨格)が傾けば、顔は傾き、ズレやすくなります。
当院では、自然に治す力を高めていけるように施術していくことで、姿勢や顔の崩れを正常な位置関係にできるようにしています。